太陽光発電に関する用語だけでなく、土地活用や各法制度に関する用語などもピックアップしていきます。

バスバー電極(ばすばーでんきょく)

一覧へ

セルが発電した電気を流す電極のこと。セル表面の白い配線の部分を指します。

バスバー電極 セルの発電素子が光を受けて発生させた電子は、グリッド線と呼ばれるバスバー電極と直角に交わる配線に流れていきます。 各グリッド線は設けられたバスバー電極に接続されているため、最終的に全てここに集まる仕組みになっており、 全てのセルのバスバー電極を接続することで、太陽光パネルは一定の電圧と電流を得られるようになっているのです。

一般的に、一枚のセルには2~4本の電極が設けられています。 前述したように各電極はグリッド線と接続されているため、本数が多くなると電気抵抗が少なくなり、効率が高まる一方で、 本数が増えた分受光面積が減少しているということから、発電ロスの原因ともなります。

逆に、本数が少なすぎるとセル内での電子の移動距離が長くなるため、電気抵抗が増えて効率が悪くなってしまいます。 最適なバスバーの本数は、セルの特性や面積に応じて異なってくるため、各メーカーの考えが多く表れる部分であると言えるでしょう。

バスバーの分だけ受光面積が減るということに着目して開発されたものが、バックコンタクトセルです。 バックコンタクトセルでは全ての電極をセルの裏面に配置することで、セルが受ける光を100%取り込むことが可能となっています。

関連用語 バックコンタクトセル セル
TOPへ